洗濯機ラックを新規購入
整理収納アドバイザーの大岡です。
今日は洗面所の整理収納サービスでした。
前回、入らせていただいた時に、洗面所のお悩みを伺い、洗面所ラックの新規購入を提案。次入る時までに、ニトリのコレを購入しておいてください‼️と約束して、本日に至りました。
今回の洗面所は、掃除用品と掃除道具が離れていたり、洗濯機と洗濯洗剤が離れていたり。これ、グループごとにまとめて、導線を短くすると、楽になります。
ちょっと振り向かなきゃ取れない。
ちょっとかがまなきゃいけない。
日々のプチストレスも溜まれば
使いにくい‼️といつか、
嫌になる日がくるかもしれません。
洗面所はパッと置けるところがあると、助かりますよね。
今回はタンスの上をフリースペースにするのが目的。
タンスの上のタオルは〜
ここに新しく洗濯機ラックを設置して〜
タオルと洗濯洗剤をここに。
ついでに洗面所の下は、突っ張り棒で
収納スペースを増やして〜
わかりやすく!
私が組立てている間に、さっさと手際良く掃除する奥様。大掃除並みです。
軽快にいろんな話をしてくださる奥様と楽しいひとときでした‼️
衣類は一箇所に。
整理収納アドバイザーの大岡です。
みなさん、あっちにもこっちにも、お洋服を置いたりしてませんか!?
同じ人のものはできるだけ一箇所に。同じシーズン、同じ分類のものは近くに。さらにさらに、同じ色合いの物は近くに。衣類収納のポイントは多岐に渡ります。
こうすることで、日々のお洋服の悩みや、お洋服にかける時間は短くなります。
before
after
2部屋にまたがっていた、夫婦2人のお洋服をそれぞれの部屋にわけ、さらに、荷物を分類して一部屋にまとめました。
時間の関係で、たまにここで寝る事があると伺いましたので、出来るだけ家具を撤収。震災対策です。ご主人の部屋はテレビしかない広い部屋になりました。
まだまだ頑張れそうだったので、廊下の二箇所の収納も見直して、今日はおしまいです。
before
after
分類途中に、「手が止まってしまって、動けない」と、アドバイザー的には守りたくなるような発言をする可愛らしい奥様😆これはアルアルです。問題ありません。困った時は、呼んでくださいね。一緒に解決しましょう。なんとも可愛らしい奥様と、アシスタント並に動くご主人‼️スカウトしようかな(笑)なんとも楽しい現場でした😆
キッチン配置がえ。
整理収納アドバイザー大岡です。
今日は、キッチンの収納サービスに
行きました。
比較的おさまってはいるものの、なんだから使いづらそうなキッチン。
収納ケースも使いつつ、収納してあります。
奥様がすごく努力した感があります。
ただ、私達からすると、微妙に使いづらいのでは!?という点が多々あり。
捨てられないタイプとの事でしたが、
いやいや、スピードにのると、要不要の判断が早い‼️迷った時はすかさずアドバイス。
キッチンのみの予定でしたが、少し延長して、リビングダイニングも大半片付きました。
before
after
こんなことになるなら、最初っから
プロに頼めばよかった!!と。
そういうお客様多いです。
長らく悩んで依頼。
悩んでる期間がもったいない😣
常に会話の絶えない、仲良し夫婦。
スレンダーな旦那様に小柄なかわいい
奥様。今日はいつもと違うお家で、
ゆっくり過ごしてくださいね。
勢いがついているので、
この波に乗って他の部屋も
どんどん進めましょうね💪
お布団は、人別で収納
整理収納アドバイザー大岡です。
やっと、夏が来ましたね。
我が家、ずーっとしまいたかった布団をやっと干して、今日収納しました。
同じ季節を一緒に過ごしても、人によって、感じる温度は違います。
相変わらず寒がりで暑がりのパパは、
真っ先に夏仕様に。
いや、まだ寒いでしょ。
私はこの布団のままでいいわ。
という感じで、同じタイミングで布団を入れ替えることはありません。
子供も同じ。タイミングはバラバラ。
なので、我が家は、布団を人別で
収納します。
自分の布団は自分で管理。
タグにラベリングしてわかりやすく。
「ママ 合掛布団 タオルケット 毛布」
「ママ 羽毛布団」
「パパ 羽毛布団」
なんて具合に分類して収納。
ママ、寒いから、布団出して!
いや、どこにあるか一目瞭然だよ!
自分でだしたら?
私の仕事、一つ減ります✌️
最近のクローゼットは、奥行きが浅いことが多く布団の収納に困りますね。
なので、布団用収納袋などを活用するのもおすすめです
。できることなら、使うところの近くにおきたいですね。なので、我が家は収納ケースで、なるべくそれぞれの寝室に。
ちなみに、掛けカバーも一緒に収納。
セットで使うものだからバラしません。
誰が?どこで?
どのタイミングで?使う?
収納方法は、ものによって、その優先順位も変わります。
なんかしっくりこない。使いづらい。
なんてことありませんか。
よーく考えてみて😆
こんなとこにも突っ張り棒 その2
整理収納アドバイザー大岡です。
突っ張り棒シリーズ第二弾。
突っ張り棒って、横に突っ張るだけじゃありません。縦に突っ張る事も。
我が家の押入れ最上段にセーターなどの平干し用のネットを収納してあります。これ、自立てくれないんですが、突っ張り棒を一本入れる事で、支えになり、倒れることもありません。便利!
クローゼットの一番端にも手前から奥にかけて突っ張り棒!季節外のマフラーなどをしまっています。
私達アドバイザーは、百均に仕入れによく行きます。カゴだけでなく、現場にこれがあるといい!と提案できるようにチェックも欠かさないです。定番の使い方もしますが、違った見方をすると、収納幅は広がります。
たとえば、コレ!
キッチンの吊り戸棚用の差し込みフッこれ、正面から差し込む以外の方法もあります。
我が家の廊下収納。掃除道具や工具、季節の飾り物などいれてあります。
棚板の裏側から差し込む使い方。
これで、スチームモップも引っ掛けることができ、倒れません。
こんなとこに、こんなものがあったら便利!も提案できるよう、おそうじままアドバイザーチームは意見交換も定期的にしています。
洗面所を仕切る
整理収納アドバイザー大岡です。
前回に引き続き、洗面所のお話。
洗面所、できれば広く取りたい‼️
収納はもちろんのこと、年頃の娘がいるとなると、脱衣所を兼ねた洗面所は時間帯によって使えなくなります。
娘はお風呂から出て脱衣所兼洗面所に。
タイミング悪いパパは長ーいことリビングで歯磨き(笑)
そんな問題を我が家はカーテンを取り付けて解決してみました。
カーテンレールはニトリで。長さ調整ができるので便利です。大塚屋で白い生地を購入し…。洗濯機と洗面台の真ん中にカーテンを取り付け。
これで、いつまでも歯を磨かないですみます。
それから、我が家もアドバイザー高橋と同様にL字金具と板で、棚を二段作り、収納力を上げました。洗剤は取り出しやすく。布で隠してある下の棚には、細々した掃除道具を。
収納力アップで、使いやすいです💪
今まで私達は多くのお宅に入りました。経験を活かしていいとこ取りした提案をしますよ!適度な広さと適度な収納力!任せてください😊
衣替え。分かるようにラベリング。
整理収納アドバイザー大岡です。
天気がいいですね。
お洗濯が猛烈にしたくなります😆
今日は衣替えをしました。
衣替えをすると、今までと場所が変わりますよね。それが分かるように、ラベリングも衣替えします。
主人のクローゼット内の吊り収納。ここももちろんラベリング。
ねぇねぇどこ?と聞かれるストレスからの解放‼️
ダブルクリップの本体にラベリング。
冬物のタイツやジャージコーナーから
夏物の半袖、短パンコーナーに。
使わなくなった、季節外のラベリングしたクリップは、また次の衣替え時期まで、邪魔にならない場所で待機。
季節が変わって、収めるものが変わっても、簡単にラベリングを変更することができます。
主人の背の高さに合わせて、1番取りやすい場所に、1番使うものを。
家族で最後まで寒い〜と連発し、家族で先頭切って暑いと言い出します。ちょうどいい季節って無いんかーい😑
衣替えの時に、ひと工夫するだけで、その後の生活が楽になりますよ。
配線問題はこれで解決
整理収納アドバイザー大岡です。
先日のブログに書いたリビングちょい置き棚はどこの?と聞かれました。
ずばりニトリです。いいですよ!
二段バージョンと三段バージョンと二つ買い両面テープでくっつけました。引き出しは7つ。家族個々の引き出しで4つ。文房具で1つ。ポケットティッシュで1つ。残りの一つには実は配線が隠してあります。
背中側をカッターで切り抜き、コードを裏側から引けるように。
引き出しの中は、アイパッドや携帯の配線が。
配線を隠す用のケースも考えましたが、とにかく置きたくない私。掃除するのには、動かすものは少ない方がいいという、めんどくさがりから生まれた配線隠し案です。
買う時から、背中側をブチ抜く!と決めていたので、切りやすそうな、薄い部材を使っていたこれに決まりです。比較的簡単に切れました。
おそうじままの整理収納チームは経験豊富です。引越しにおける大きな家具配置相談から、クリップ📎サイズの小さな収納の相談まで。家事動線や収納グッズ、経験から生まれた提案も🙆♀️おうちのお悩み、なんでも聞いてくださいね。
今日は天気がいいですね。
我が家のドウダンツツジ。
かれこれ、一ヶ月くらいになりますが、ニョキニョキ葉を出して伸びています。春なんだな〜と家の中でも楽しんでます。
stay home
これを機にお家を快適にしましょう😆
リビングに個人のちょい置き
整理収納アドバイザー大岡です。
自宅にいる時間が長くなりましたね。
家にいる時間が増えて、なんだか
雑然とモノが…なんてこと、ありませんか。
我が家の防止策として、リビングダイニングのカウンターデスクには、小物入れがあり、家族それぞれの引き出しと文房具がいれてあります。小物入れの上はアイパッド置き場。
個人のヘアクリップ、リップ、ハンドクリーム、財布、携帯、名刺入れ、定期入れ、腕時計、イヤホンなど…その辺に置きがちなものは、とりあえず全て引き出しに。引き出しの中までは、私は関与しないのでお好きにどうぞ状態。パンパンの時もあれば、スカスカの時も。パンパンにして困るのは当の本人なので、気がつけば自分で整頓しています。
本日の下の子の引き出しは、ヘアクリップに学校からの健康カードが入ってました。
この引き出しがなかったら、きっとリビングに散乱ですね。このシステムのおかげで、無くさずスッキリしています。我が家にはあってるのかも。
そうそう、本日、お昼にコメダをテイクアウトしてみました。たまには手を抜いて、楽チンしながら、自粛期間を乗り越えたいと思います😊
娘の塾もZOOMを活用
整理収納アドバイザーの高橋です。
緊急事態宣言が発令されて、
学校休校に次いで塾もお休み。
娘の行っている個人塾は初の試み
でZOOM授業👨🏫
お邪魔な私と小梅はお散歩へ🐶
お散歩嫌いな小梅は、すぐ家に帰り
たがります💦
公園には小学生がいっぱい‼️
在宅勤務中のお父さんが、自転車で
お子さんとお散歩。
大変な世の中になっていますが、
与えてもらった時間、大切に
使いたいですね😊
私も全然更新出来なかったブログ
とインスタが、結構出来るように
なってきました。
頑張るぞーーーー💪