我が家の指定席 お金&レシート編
整理収納アドバイザー大岡です。
今年も一件でも多く、整理収納サービスで皆さんの生活をより良いものにしたい!と思ってます💪よろしくお願いします。
さて、皆さん、家計管理はどうしてますか!?家計簿をつけてみたり、袋分けしてみたり。最近は電子マネーもあるので、多岐にわたって管理しないといけませんね。
私は、性格上、細かいことはきっと続かない…😅色々試しましたが、この方法にして、もう何年やってることか。
一週間ごとに使うお金を決める。
オーバーしたら翌週調節。
残ったら、困った時用に。
月末に残ったら、それは私のモノ😍
これ、やる気になるし、
テンションあがります(笑)
イレギュラーな事は、5週目分で対応。
家計簿をつけるのは向いてないので、
一週間単位で残金をみながら生活するのが私には合ってる😙
クレジットカードを使ったら、レシートはここに戻して、引き落としの時に確認。
水道光熱費などの明細もこのファイルに。など。あちこちに入れる事なく、全てここで管理。
ものだけでなく、お金に関することも
整理収納して、きちんと把握できると
いいですね。
ただ、これが正解ではありません。
自分にとって、整理収納の良い方法は人それぞれ。ピッタリの方法に出会えるといいですね。
本日のお客様
整理収納アドバイザー大岡です。
今日は市外にて、法人のお客様の
バックヤードに入りました。
お疲れ様でした😊
帰り道は、途中から雪❄️
若い頃なら、雪だー😆って笑顔に
なりますが、
雪ふってる!?えー😑😑
ってアドバイザー高橋と二人で
気分若干へこみます(笑)
寒さが年々身にしみますねー。
皆さん、体大事にしてくださいね。
本日のプランニング
整理収納アドバイザー大岡です。
本日はリピーターのお客様の
新居の収納プランニングに伺いました。
プランニング楽しみ〜‼️と
もともと美人なのに、さらに
可愛い笑顔に大岡は
心、持ってかれます(笑)
プランニング、待っててくださいね。
洗濯機ラックを新規購入
整理収納アドバイザーの大岡です。
今日は洗面所の整理収納サービスでした。
前回、入らせていただいた時に、洗面所のお悩みを伺い、洗面所ラックの新規購入を提案。次入る時までに、ニトリのコレを購入しておいてください‼️と約束して、本日に至りました。
今回の洗面所は、掃除用品と掃除道具が離れていたり、洗濯機と洗濯洗剤が離れていたり。これ、グループごとにまとめて、導線を短くすると、楽になります。
ちょっと振り向かなきゃ取れない。
ちょっとかがまなきゃいけない。
日々のプチストレスも溜まれば
使いにくい‼️といつか、
嫌になる日がくるかもしれません。
洗面所はパッと置けるところがあると、助かりますよね。
今回はタンスの上をフリースペースにするのが目的。
タンスの上のタオルは〜
ここに新しく洗濯機ラックを設置して〜
タオルと洗濯洗剤をここに。
ついでに洗面所の下は、突っ張り棒で
収納スペースを増やして〜
わかりやすく!
私が組立てている間に、さっさと手際良く掃除する奥様。大掃除並みです。
軽快にいろんな話をしてくださる奥様と楽しいひとときでした‼️
衣類は一箇所に。
整理収納アドバイザーの大岡です。
みなさん、あっちにもこっちにも、お洋服を置いたりしてませんか!?
同じ人のものはできるだけ一箇所に。同じシーズン、同じ分類のものは近くに。さらにさらに、同じ色合いの物は近くに。衣類収納のポイントは多岐に渡ります。
こうすることで、日々のお洋服の悩みや、お洋服にかける時間は短くなります。
before
after
2部屋にまたがっていた、夫婦2人のお洋服をそれぞれの部屋にわけ、さらに、荷物を分類して一部屋にまとめました。
時間の関係で、たまにここで寝る事があると伺いましたので、出来るだけ家具を撤収。震災対策です。ご主人の部屋はテレビしかない広い部屋になりました。
まだまだ頑張れそうだったので、廊下の二箇所の収納も見直して、今日はおしまいです。
before
after
分類途中に、「手が止まってしまって、動けない」と、アドバイザー的には守りたくなるような発言をする可愛らしい奥様😆これはアルアルです。問題ありません。困った時は、呼んでくださいね。一緒に解決しましょう。なんとも可愛らしい奥様と、アシスタント並に動くご主人‼️スカウトしようかな(笑)なんとも楽しい現場でした😆
キッチン配置がえ。
整理収納アドバイザー大岡です。
今日は、キッチンの収納サービスに
行きました。
比較的おさまってはいるものの、なんだから使いづらそうなキッチン。
収納ケースも使いつつ、収納してあります。
奥様がすごく努力した感があります。
ただ、私達からすると、微妙に使いづらいのでは!?という点が多々あり。
捨てられないタイプとの事でしたが、
いやいや、スピードにのると、要不要の判断が早い‼️迷った時はすかさずアドバイス。
キッチンのみの予定でしたが、少し延長して、リビングダイニングも大半片付きました。
before
after
こんなことになるなら、最初っから
プロに頼めばよかった!!と。
そういうお客様多いです。
長らく悩んで依頼。
悩んでる期間がもったいない😣
常に会話の絶えない、仲良し夫婦。
スレンダーな旦那様に小柄なかわいい
奥様。今日はいつもと違うお家で、
ゆっくり過ごしてくださいね。
勢いがついているので、
この波に乗って他の部屋も
どんどん進めましょうね💪
お布団は、人別で収納
整理収納アドバイザー大岡です。
やっと、夏が来ましたね。
我が家、ずーっとしまいたかった布団をやっと干して、今日収納しました。
同じ季節を一緒に過ごしても、人によって、感じる温度は違います。
相変わらず寒がりで暑がりのパパは、
真っ先に夏仕様に。
いや、まだ寒いでしょ。
私はこの布団のままでいいわ。
という感じで、同じタイミングで布団を入れ替えることはありません。
子供も同じ。タイミングはバラバラ。
なので、我が家は、布団を人別で
収納します。
自分の布団は自分で管理。
タグにラベリングしてわかりやすく。
「ママ 合掛布団 タオルケット 毛布」
「ママ 羽毛布団」
「パパ 羽毛布団」
なんて具合に分類して収納。
ママ、寒いから、布団出して!
いや、どこにあるか一目瞭然だよ!
自分でだしたら?
私の仕事、一つ減ります✌️
最近のクローゼットは、奥行きが浅いことが多く布団の収納に困りますね。
なので、布団用収納袋などを活用するのもおすすめです
。できることなら、使うところの近くにおきたいですね。なので、我が家は収納ケースで、なるべくそれぞれの寝室に。
ちなみに、掛けカバーも一緒に収納。
セットで使うものだからバラしません。
誰が?どこで?
どのタイミングで?使う?
収納方法は、ものによって、その優先順位も変わります。
なんかしっくりこない。使いづらい。
なんてことありませんか。
よーく考えてみて😆