おそうじままのお片付け日記

洗い物を少なく‼️

2020/04/05

整理収納アドバイザー大岡です。

我が家は、なんだかんだよく水分を取ります。一年中、水出し緑茶、ルイボスティー、ジャスミンティー、そして炭酸水。

好きな時に好きなものを飲みたい🤗

そして、我が家のルールとして、

食後から寝るまでは一つのコップで!

が約束。飲むたびにコップを変えられては、私の洗い物ストレスが爆発しますので😅

夕食の片付けが済んだら、カウンターに名前入りコースターをセット。

コルクのコースターに油性ペンで名前を書いてあります。(子供の分は写真では裏返しております)

飲みものを飲んだあと、コップは自分の名前入りコースターの上に置く。

それを寝るまで使う。

水分もコースターが吸収してくれて

カウンターも拭かずに済みます🙆‍♀️

もぉ〜😤誰の〜このコップ‼️👹

というストレスからの

解放〜😆😆😆😆

これから、喉が乾く季節になります。

大量の洗い物コップに悩まされてる方、一度試してみてください。

ライフスタイルに合うといいなー😌

 

整理収納アドバイザーフォーラム

2020/02/04

整理収納アドバイザー大岡です。

おそうじままの現場がメインですが、

現在、ビックイベントのスタッフもしています💪全国各地で、開催される整理収納アドバイザーフォーラム。

整理収納アドバイザーが日々の活動を発表する場です。研究発表では、企業向けや、家庭向けなど、なかなか勉強になります!また、ゲストに

つっぱり棒博士が登場🎉

いろんな使い方をレクチャーしてくれます。

つっぱり棒って、本当に賢いなー😆って個人的に思ってます。なんでもモノを浮かせて日々の掃除を楽したい私にとっては、切り離せない存在。

楽しみです。

 

参加対象者は整理収納アドバイザー1.2.3級、整理収納教育士、資格取得者になります。詳しくはハウスキーピング協会HPにて。

おそうじままの整理収納アドバイザーももちろん参加!たくさんの刺激をもらってこれからの仕事をさらに幅広く深く、皆様の暮らしにプラスになれば!と思っています🤗

リビングをスッキリ!

2020/02/02

整理収納アドバイザー大岡です。

リビングにオモチャ、散らかってませんか!?

寛げるような寛げないような😑

片付いたような、片付かないような😑

小さいお子さんのいる家庭のアルアルですね。

今日のお客様は、小さなお子さんがいるご家庭でした。片付けて!って言われてもしまう場所が決まってないと戻せません。

「片付けて」より「戻して」と言ってみましょう👆🏼それで子供が迷ったら、場所が決まってないと言うことです。大人も同じ。片付けよう!というより、元に戻そう!と自分に問いかける。モノを手に取ったとき、戻す場所が無ければ、決めてあげましょう👌

今日のお子さん達、最初は、だれ?この人!?って不信感満々そうでしたが😅、途中から、遊びの合間に手伝ってくれました😊

👩‍💼マンションにぬいぐるみを住まわせてあげようか?

🧒じゃ、三階がイイ

提案しながら、一緒に決めながら、

すすめます。

before

after

追加で出てきたぬいぐるみ。

お子さんが、

あっ、マンションに入れておく!

って、片付けてくれました😆😆

整理収納サービスのお試しコース体験の方なので、今回はリビングを少し体感していただきました。整理収納の進め方、生活をより良くするための配置や収納の提案。お家の中全て拝見させていただいたので、家全体進めるならどこの部屋のどこからスタートするのか…いろいろお話しすること三時間。

お客様にとって、心の中で何かが前進してくれると嬉しいです。

今年初のミーティング^_^

2020/01/28

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日は整理収納アドバイザーの

ミーティング♫

毎回色々な意見が出て、あっという間

に時間が過ぎてしまいます。

 

お客様に喜んで頂けるサービスって

何だろう?

どんな情報があるといいかな〜。

もっと整理収納サービスを広めて

いきたい❗️❗️

など、話が尽きません。

 

 

整理収納アドバイザーが6人いるので

様々な情報交換もします😊

 

おそうじままの整理収納サービスは

これからも進化し続けます。

どうぞ宜しくお願いいたします。

クローゼットを使いやすく

2020/01/20

整理収納アドバイザー大岡です

今日は、赤ちゃんのいるご家庭に

行ってきました。久々の赤ちゃん❗️

可愛い〜😍😍😍😍😍

仕事にならないくらい可愛い❗️

ダメダメ❗️今日はクローゼットを

仕上げるのが目的💪頑張ります。

普段は一階の生活。二階は寝るだけ。

小さいお子さんのおうちでは、

アルアルパターン。二階は忙しくて

手つがず。いつかやろう💪って

でも忙しい。そのうちに

「😎とりあえず二階に😎」って、

まるで合言葉かのように二階に物が

溜まっていくパターン。

これはいかーん😣って、早く気づいて、はやくに行動に移せたら、いいですね。

今日は、私が衣類を分類したら、

ママに二階に上がってきていただき、

判断してもらう。あとは、ママは一階で赤ちゃんの側に。

あとは、黙々と収納します。

before

after

今日は、とにかくママの判断が早い!

手が止まる事なく、テキパキ👏

3時間でクローゼット完成です。

いつかやろう❗️が、今日完成です❗️

忙しいママやパパを

おそうじままは応援します🙋‍♀️

収納は私たちにお任せ下さい。

その浮いた時間は是非、今しか出来ない

可愛い子供との時間に

費やしてくださいね!

あけましておめでとうございます

2020/01/07

あけましておめでとうございます。

整理収納アドバイザーの脇田です。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

私、年末にインフルエンザにかかってしまい、職場、家族に多大な迷惑を

かけてしまいました。今年は何より「健康第一」で過ごしたいです。

 

そんなわけで、年末の大掃除も途中でフェイドアウトしてしまったのですが、

普段から掃除機がけをサクッ済ませられるよう、【キャスター】を多用しています。

 

こちらダイニングルームですが、

①ワゴン

②収納家具

③空気清浄機

④グリーン

キャスターがあることで簡単に動かすことができ、隅っこのホコリ

も簡単に取れるのでおススメです。

但し、地震対策として、家具やグリーンなど重いもののキャスターには

ストッパーが必須です。ご注意ください。

 

整理収納アドバイザーなのに、簡単にお掃除ができる方法の紹介となってしまいましたが、

次回からは、おすすめ収納方法を綴っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い

します。

しまうと忘れるので^_^

2019/12/23

整理収納アドバイザーで高橋です。

 

先日お伺いしたお客様は定期で

ご利用頂いているお客様。

毎日お仕事で忙しく、扉付きに収納

するとご家族も忘れてしまいます。

 

私たちの仕事は美しい収納にする事

だけではありません❗️

お客様やご家族が、探し物をする事が

ないよう収納します。

 

今回は特にお子さんが使う文房具等。

ダイニングで勉強するので近くにある

パソコンラックに色々と置いてしまいます。

 

before

使っている文房具と使っていない

文房具も混在しています。

一度見直して、使っている文房具だけ

に減らしました😊

 

after

兄弟が喧嘩しないように、ペン立ては

2つ置きます。

学校で使うノートはこんなに沢山❗️

 

お母さんが仕事に出掛けていても

すぐ取り出して、使う事が出来る

ようになりました。

無駄買い、二度買いがなくなりますね😉

畳み方いろいろ 靴下編

2019/11/23

整理収納アドバイザー大岡です。

いよいよ寒くなりましたね。

皆さん、風邪などひいてませんか!?

我が家では、新しくタイツを買いに行きました。私と娘二人。タイツのサイズは全員一緒。となると、みんな同じもの!

誰が誰のだか分かりません😂😂

なので、購入したらすぐ印をつけます。

内側の腰の辺りに糸を縫い付けます。

それぞれ色があって、赤❤黄💛青💙

これで見分けてます。

タイツを畳んで、最後はひっくり返して腰部分のゴムの中に入れてしまうので、畳んだ時にわかる位置に印をつけます。タグが痒いと、切っちゃう事があるので、タイツに直付け。これで洗濯を畳む時の誰のか分かんない!から、解放されます😆

タイツは共通の畳み方ですが、靴下はいろいろ。人によります。

あまり選ぶ選択肢がない中学生の学校用は片方の靴下の中にもう片方の靴下をいれて、ケースにポイ。プライベートと分けます。

毎朝、なに履こうかな🤗の女子高生は

柄がわかるように丸めてポイ。

どれも同じ?若干色が違うようなーのパパは、柄が分かればいいので、立てて並べます

私は靴下にタイツにストッキングに防寒用の靴下やらいろいろなので、それぞれ分かるように畳みます

ちなみに、私のお家ではく5本指靴下とパパの靴下のたたみ方は、かかとをアヒルの口みたいに立たせて、寝かせて、左右重ねて、折ります。綺麗な長方形で自立しますよ。アヒルさん畳み(勝手に命名😅)興味のある方是非やってみてください。

アヒルさんみたい!

五本指もなんだか笑えるのに、

尚更、笑える😂

おおー!きれいな長方形!

使う人、入れる場所に、適切なやり方で収納すると、生活が楽になります!

いろんな畳み方

トライしてみて下さいね❗️

雨の日のお洗濯

2019/07/22

整理収納アドバイザーの大岡です。

雨の日のお洗濯、嫌ですね。

雨の日の洗濯はどうしてますか!?

と聞かれたので、載せてみました。

雨の日だからと言って、

洗濯物は減りません。

会社も学校も部活もあります。

梅雨になると、我が家の和室は

乾燥室に早変わり。

除湿乾燥機で、竿2本分の洗濯物を

5時間ほどで乾かします。

天井に後付けのホスクリーンを設置。

天井に釘で固定したアタッチメント。

そこにポールを差し込んで竿を通せば

あとは干すだけ!

ポールと竿をはずしてしまえば

普段の和室に戻ります。もちろん

除湿乾燥機も押し入れに収納。

コインランドリーとか、浴室乾燥、

洗濯機乾燥などいろいろ聞きますが、

我が家にはこれが適してて、

ストレスが一番少ないかな。

ちなみに、壁に4つ写ってる木材は

洋服などをかけるフック。

左端は、ディアウォールで固定した

ダイソン掃除機です。

何でもかんでも浮かせて置きたい私。

掃除が楽だし億劫にならないので😆

暮らしやすく!が一番です。

早く梅雨明けしないかな😊

少し着ちゃった服 どうしましょう!

2019/06/20

おそうじままの立川です。

よくお客様から 「短時間しか着ていない まだ洗いたくない洋服どうしたらいいんでしょう」

と質問される事があります。

 

皆さんはどのようにしていますか?👀

1、1回でも着ちゃった服は 洗濯する。

2、もう気にせずクローゼットの引き出しやポールに片付ける。

3、又は、どこか違う場所で管理??又は・・・・   リビングに置き去り??? にする。😅😆😁

様々だと思います。

私は 衣類の種類にもよりますが、 パンツ、ワンピース、スカート等、すぐにクローゼットに

片付けません。

せめて半日  和室ブティックハンガーにかけ 少し(気休め)乾燥させます。

ブラウスなどのトップス類は ウォークインクローゼットに一時置き場所としてカゴを設置し、次回着る

タイミングまで保管!

※写真参照

100均のコの字ラックとプラカゴで 即席2段引き出しを作り

まだ洗濯しないトップスやパジャマを入れています。

 

私は とても重宝しています。😘

 

そしてタンスにも一工夫  これも100均一 キッチンコーナーで見つけた フック

使わないときは たため 使いたいときに洋服をかける事ができます。

翌日に着る洋服の準備に使っています。

 

    

少しの工夫で  クローゼットがスッキリ 洋服が選びやすくなります。👍

PageTop