こんなとこにも突っ張り棒 その2
整理収納アドバイザー大岡です。
突っ張り棒シリーズ第二弾。
突っ張り棒って、横に突っ張るだけじゃありません。縦に突っ張る事も。
我が家の押入れ最上段にセーターなどの平干し用のネットを収納してあります。これ、自立てくれないんですが、突っ張り棒を一本入れる事で、支えになり、倒れることもありません。便利!
クローゼットの一番端にも手前から奥にかけて突っ張り棒!季節外のマフラーなどをしまっています。
私達アドバイザーは、百均に仕入れによく行きます。カゴだけでなく、現場にこれがあるといい!と提案できるようにチェックも欠かさないです。定番の使い方もしますが、違った見方をすると、収納幅は広がります。
たとえば、コレ!
キッチンの吊り戸棚用の差し込みフッこれ、正面から差し込む以外の方法もあります。
我が家の廊下収納。掃除道具や工具、季節の飾り物などいれてあります。
棚板の裏側から差し込む使い方。
これで、スチームモップも引っ掛けることができ、倒れません。
こんなとこに、こんなものがあったら便利!も提案できるよう、おそうじままアドバイザーチームは意見交換も定期的にしています。
洗面所を仕切る
整理収納アドバイザー大岡です。
前回に引き続き、洗面所のお話。
洗面所、できれば広く取りたい‼️
収納はもちろんのこと、年頃の娘がいるとなると、脱衣所を兼ねた洗面所は時間帯によって使えなくなります。
娘はお風呂から出て脱衣所兼洗面所に。
タイミング悪いパパは長ーいことリビングで歯磨き(笑)
そんな問題を我が家はカーテンを取り付けて解決してみました。
カーテンレールはニトリで。長さ調整ができるので便利です。大塚屋で白い生地を購入し…。洗濯機と洗面台の真ん中にカーテンを取り付け。
これで、いつまでも歯を磨かないですみます。
それから、我が家もアドバイザー高橋と同様にL字金具と板で、棚を二段作り、収納力を上げました。洗剤は取り出しやすく。布で隠してある下の棚には、細々した掃除道具を。
収納力アップで、使いやすいです💪
今まで私達は多くのお宅に入りました。経験を活かしていいとこ取りした提案をしますよ!適度な広さと適度な収納力!任せてください😊
衣替え。分かるようにラベリング。
整理収納アドバイザー大岡です。
天気がいいですね。
お洗濯が猛烈にしたくなります😆
今日は衣替えをしました。
衣替えをすると、今までと場所が変わりますよね。それが分かるように、ラベリングも衣替えします。
主人のクローゼット内の吊り収納。ここももちろんラベリング。
ねぇねぇどこ?と聞かれるストレスからの解放‼️
ダブルクリップの本体にラベリング。
冬物のタイツやジャージコーナーから
夏物の半袖、短パンコーナーに。
使わなくなった、季節外のラベリングしたクリップは、また次の衣替え時期まで、邪魔にならない場所で待機。
季節が変わって、収めるものが変わっても、簡単にラベリングを変更することができます。
主人の背の高さに合わせて、1番取りやすい場所に、1番使うものを。
家族で最後まで寒い〜と連発し、家族で先頭切って暑いと言い出します。ちょうどいい季節って無いんかーい😑
衣替えの時に、ひと工夫するだけで、その後の生活が楽になりますよ。
配線問題はこれで解決
整理収納アドバイザー大岡です。
先日のブログに書いたリビングちょい置き棚はどこの?と聞かれました。
ずばりニトリです。いいですよ!
二段バージョンと三段バージョンと二つ買い両面テープでくっつけました。引き出しは7つ。家族個々の引き出しで4つ。文房具で1つ。ポケットティッシュで1つ。残りの一つには実は配線が隠してあります。
背中側をカッターで切り抜き、コードを裏側から引けるように。
引き出しの中は、アイパッドや携帯の配線が。
配線を隠す用のケースも考えましたが、とにかく置きたくない私。掃除するのには、動かすものは少ない方がいいという、めんどくさがりから生まれた配線隠し案です。
買う時から、背中側をブチ抜く!と決めていたので、切りやすそうな、薄い部材を使っていたこれに決まりです。比較的簡単に切れました。
おそうじままの整理収納チームは経験豊富です。引越しにおける大きな家具配置相談から、クリップ📎サイズの小さな収納の相談まで。家事動線や収納グッズ、経験から生まれた提案も🙆♀️おうちのお悩み、なんでも聞いてくださいね。
今日は天気がいいですね。
我が家のドウダンツツジ。
かれこれ、一ヶ月くらいになりますが、ニョキニョキ葉を出して伸びています。春なんだな〜と家の中でも楽しんでます。
stay home
これを機にお家を快適にしましょう😆
リビングに個人のちょい置き
整理収納アドバイザー大岡です。
自宅にいる時間が長くなりましたね。
家にいる時間が増えて、なんだか
雑然とモノが…なんてこと、ありませんか。
我が家の防止策として、リビングダイニングのカウンターデスクには、小物入れがあり、家族それぞれの引き出しと文房具がいれてあります。小物入れの上はアイパッド置き場。
個人のヘアクリップ、リップ、ハンドクリーム、財布、携帯、名刺入れ、定期入れ、腕時計、イヤホンなど…その辺に置きがちなものは、とりあえず全て引き出しに。引き出しの中までは、私は関与しないのでお好きにどうぞ状態。パンパンの時もあれば、スカスカの時も。パンパンにして困るのは当の本人なので、気がつけば自分で整頓しています。
本日の下の子の引き出しは、ヘアクリップに学校からの健康カードが入ってました。
この引き出しがなかったら、きっとリビングに散乱ですね。このシステムのおかげで、無くさずスッキリしています。我が家にはあってるのかも。
そうそう、本日、お昼にコメダをテイクアウトしてみました。たまには手を抜いて、楽チンしながら、自粛期間を乗り越えたいと思います😊
娘の塾もZOOMを活用
整理収納アドバイザーの高橋です。
緊急事態宣言が発令されて、
学校休校に次いで塾もお休み。
娘の行っている個人塾は初の試み
でZOOM授業👨🏫
お邪魔な私と小梅はお散歩へ🐶
お散歩嫌いな小梅は、すぐ家に帰り
たがります💦
公園には小学生がいっぱい‼️
在宅勤務中のお父さんが、自転車で
お子さんとお散歩。
大変な世の中になっていますが、
与えてもらった時間、大切に
使いたいですね😊
私も全然更新出来なかったブログ
とインスタが、結構出来るように
なってきました。
頑張るぞーーーー💪
洗い物を少なく‼️
整理収納アドバイザー大岡です。
我が家は、なんだかんだよく水分を取ります。一年中、水出し緑茶、ルイボスティー、ジャスミンティー、そして炭酸水。
好きな時に好きなものを飲みたい🤗
そして、我が家のルールとして、
食後から寝るまでは一つのコップで!
が約束。飲むたびにコップを変えられては、私の洗い物ストレスが爆発しますので😅
夕食の片付けが済んだら、カウンターに名前入りコースターをセット。
コルクのコースターに油性ペンで名前を書いてあります。(子供の分は写真では裏返しております)
飲みものを飲んだあと、コップは自分の名前入りコースターの上に置く。
それを寝るまで使う。
水分もコースターが吸収してくれて
カウンターも拭かずに済みます🙆♀️
もぉ〜😤誰の〜このコップ‼️👹
というストレスからの
解放〜😆😆😆😆
これから、喉が乾く季節になります。
大量の洗い物コップに悩まされてる方、一度試してみてください。
ライフスタイルに合うといいなー😌
整理収納アドバイザーフォーラム
整理収納アドバイザー大岡です。
おそうじままの現場がメインですが、
現在、ビックイベントのスタッフもしています💪全国各地で、開催される整理収納アドバイザーフォーラム。
整理収納アドバイザーが日々の活動を発表する場です。研究発表では、企業向けや、家庭向けなど、なかなか勉強になります!また、ゲストに
つっぱり棒博士が登場🎉
いろんな使い方をレクチャーしてくれます。
つっぱり棒って、本当に賢いなー😆って個人的に思ってます。なんでもモノを浮かせて日々の掃除を楽したい私にとっては、切り離せない存在。
楽しみです。
参加対象者は整理収納アドバイザー1.2.3級、整理収納教育士、資格取得者になります。詳しくはハウスキーピング協会HPにて。
おそうじままの整理収納アドバイザーももちろん参加!たくさんの刺激をもらってこれからの仕事をさらに幅広く深く、皆様の暮らしにプラスになれば!と思っています🤗
リビングをスッキリ!
整理収納アドバイザー大岡です。
リビングにオモチャ、散らかってませんか!?
寛げるような寛げないような😑
片付いたような、片付かないような😑
小さいお子さんのいる家庭のアルアルですね。
今日のお客様は、小さなお子さんがいるご家庭でした。片付けて!って言われてもしまう場所が決まってないと戻せません。
「片付けて」より「戻して」と言ってみましょう👆🏼それで子供が迷ったら、場所が決まってないと言うことです。大人も同じ。片付けよう!というより、元に戻そう!と自分に問いかける。モノを手に取ったとき、戻す場所が無ければ、決めてあげましょう👌
今日のお子さん達、最初は、だれ?この人!?って不信感満々そうでしたが😅、途中から、遊びの合間に手伝ってくれました😊
👩💼マンションにぬいぐるみを住まわせてあげようか?
🧒じゃ、三階がイイ
提案しながら、一緒に決めながら、
すすめます。
before
after
追加で出てきたぬいぐるみ。
お子さんが、
あっ、マンションに入れておく!
って、片付けてくれました😆😆
整理収納サービスのお試しコース体験の方なので、今回はリビングを少し体感していただきました。整理収納の進め方、生活をより良くするための配置や収納の提案。お家の中全て拝見させていただいたので、家全体進めるならどこの部屋のどこからスタートするのか…いろいろお話しすること三時間。
お客様にとって、心の中で何かが前進してくれると嬉しいです。
今年初のミーティング^_^
整理収納アドバイザーの高橋です。
今日は整理収納アドバイザーの
ミーティング♫
毎回色々な意見が出て、あっという間
に時間が過ぎてしまいます。
お客様に喜んで頂けるサービスって
何だろう?
どんな情報があるといいかな〜。
もっと整理収納サービスを広めて
いきたい❗️❗️
など、話が尽きません。
整理収納アドバイザーが6人いるので
様々な情報交換もします😊
おそうじままの整理収納サービスは
これからも進化し続けます。
どうぞ宜しくお願いいたします。