自分のモノは自分で管理
整理収納アドバイザーの高橋です。
まだ5月なのに暑い日が続きますね
今のうちに衣替えを済ませて
春・冬物は洗濯をしてしまい
ましょう
家族分が多い場合にはコイン
ランドリーを利用するのも
いいですね。
勿論、来年着るモノだけを残して
下さいね!
今日のお客様は継続中のお客様。
まだモノの定位置がしっかり決まって
いないので、2度買いが多いそうです。
今後は決めていきましょうね
今日は子ども部屋の整理です。
before
色んなモノが混在しています。
クローゼットからは探していた
ビデオカメラの付属品も
出てきましたーー
ここは息子さんの部屋になる予定
ですので、息子さんのモノしか
入れないようにします。
これからは自分のモノは自分で
管理出来る様にしていきましょう
クローゼットに入っていた御両親の
衣類やアルバムなどは、決めた場所
に移動します。
徐々に定位置が決まってきました
after
実はまだチェストの中も空っぽです。
整理が終了したので、次回は別の部屋
にあるお子さんの衣類を収納します
サイズアウトで着れなくなってたー
をなくしましょう
ワンちゃんグッズに使えます
整理収納アドバイザーの高橋です。
今日は我が家の愛犬、小梅の話
ポメラニアン7歳
小太り
散歩がちょっぴり苦手です。
ワンちゃんを飼うと色々なグッズが
増えますよね。
トイレシートにお尻拭き、ご飯に
おやつにおもちゃ等。
今日紹介するのは100均で購入出来る
グッズです
まずお尻拭きシートを入れるケース
ウェットシート用ですが、少し
大きめでお尻拭きシートがそのまま
すっぽり入ります。
取り出し易くてオススメです
もう一つ、おやつケース
以前はジッパー付きのおやつ袋から
そのままあげていたのですが、
ジッパーがきちんと締まらない事が
あるので、入れ替えました。
これも使い易いです
我が家は2種類のおやつをこのケース
に入れ替えています。
安いし、見た目も良し
どちらもセリアで購入出来ますよ。
ロフトベッドvsチェストベッド 第二弾
整理収納アドバイザー大岡です。
前回記事、ベッドに悩む方多いですね。
ベッドって部屋の大半を埋める程の
大型家具。スペースとられます
我が娘は5.5畳の部屋にロフトベッドと机と本棚。クローゼットに衣類が収まっているのが救いです。
毎晩4段も登らないといけない
毎朝寝ぼけてたら大変
毎日だからめんどくさい
本人は言ってます。
低くすることもできるベッドだけど
高いまま。なぜなら〜
娘はゴロゴロしたい制服や部活の
服のまま、ベッドにゴロンは嫌。
ゴロゴロするスペースは必須
めんどくさいよりゴロゴロスペースを
優先してロフトベッド
折りたたみテーブルとマカロンの
クッションがお気に入り
あなたのお家やお部屋はあなた次第
あなたにあった家具を選びましょう。
おそうじままは家具の相談ものります
ロフトベットvsチェストベット
整理収納アドバイザーの高橋です。
今更ながら令和初ブログです
先月の話になりますが、娘の部屋に
やっとベットが入りました。
以前より自分の部屋にベットが欲しい
と言ってはいたのですが、なかなか
いいベットが見付からない。
と、言うのも娘の部屋は5.5畳と
こじんまり。
ここに机・本棚・ベットを置いたら
もうパンパン
クローゼットは幅90センチで、
掛ける衣類・学校の制服・部活着
鞄・思い出のモノ等、収納したいモノ
が沢山あります。
私としてはロフトベットにして
ベット下に衣類等を収めたかったの
ですが、娘はベットが高いのは嫌と
譲りません。
そこで色々探し回った結果、多少の
妥協はありますが、これならと私も
納得するベットがありました
それがチェストベット。
チェストベットにも色々ありますが
気に入ったのモノは奥行き72センチ、
幅87センチ×2つ分。
高さの1つは25センチある事。
気に入らなかったのは、片方の高さが
9センチしかない事。
衣類には不向きです
容量としては結構入りそうでしたので
このベットに決めました。
お友達が泊まりに来ても、何とか
布団1枚は敷く事か出来ます
そしてチェスト部分に結構入る
高さ9センチの引き出し。
上段は本当に低い。衣類は平置きに
なります
良かったのは下の段。上段との隙間が
15センチあるので、インナーや靴下等
縦に入ります。
奥にはシーズンオフのインナーが
入っています。
そして、厚いニットもオッケーな
25センチの引き出し。
奥は着る頻度の低い衣類が入っています。
何とか全ての畳む衣類が収まりました。
勿論、処分した衣類も多いですが…。
結果…チェストベットで良かったです
増えがちな衣類の定期的な見直しは
必要ですが、毎年のように好みの
変わる娘には丁度良いかもしれません。
今日の午前中は定期でお伺いしている
お客様のお宅へ。
キッチンバックヤードの見直し
です
かなりのモノが減って、使い易く
なったと喜んでいらっしゃいました
「余裕のある収納にしておかないと
駄目ですね!」とお客様。
常に100%で収納しているとすぐに
溢れてしまいます。
お腹も収納も八分目位が丁度いい
ですね