おそうじままのお片付け日記

日々の暮らしを100均グッズで楽チンに!

2017/08/11

整理収納アドバイザーの大岡です。

整理収納することで、日々の暮らしは本当に楽になります。探さなくていいことから時間の無駄を省き、ダブル買いを防ぐことからお金の無駄もなくなり、何より気持ちが落ち着きますね。

私は日々さらに楽できないか!?と求めてしまいます。またやっちゃった!なんて時はすぐ改善策を考えます。

 

そんな中で、私がストレスから解放されたものがこちら。

これ、ポケットティッシュケース!

これに、キッチンの排水口や三角コーナーに使うストッキングネットをBOXティッシュのようなジャバラ折りにして入れてます。一枚ずつ片手でキレイに取れますよ。

あー、二枚出てきたー😫からの解放😆

 

そして第2弾!これ!

BOXティッシュを挟んで固定するもの。ダイニングテーブルの天板裏に貼り付けました。しかも二つ。自分側にも相手側にも。

ねーティッシュ取って〜🙄えー😑

からの解放😆

 

プチストレスも集まれば、大きなストレスに。小さなことからコツコツ工夫してみるの、楽しいですよ。

よかったら、試してみてくださいね!

お花も整理

2017/08/09

整理収納アドバイザー藤谷です

 

毎日暑い日が続きますね

体調は万全でしょうか?

無理をしないで水分補給に気を付けて下さいね

 

ベランダの鉢植えも暑過ぎるのか?

少し元気が無かったので

軒下で管理する様にしてました。

 

そして、

伸び過ぎたら剪定した方が咲きやすい

というのを聞いて

結構大胆に切ってます

 

それも良いのか

去年より勢いよく咲いてます。

 

お花も整理した方が

活性化されるみたいですよ

切るのは勿体無いと思ってましたが

勢いがまします!

試しに少し剪定してみて下さいね。

 

切ったお花を少し室内に飾りました。

ブルーが涼しげで可愛いです

植物も整理で活性化❗️

人間と同じですね〜

 

 

 

その食器は何用ですか!?使い方でしまう場所が違います

2017/08/04

整理収納アドバイザーの大岡です。

先日、整理収納サービスにいってきました。

お料理教室の食器収納です。

普段使いや教室用、和洋中だけでは分類できない程、多種多様。しかも枚数が多いのは、料理教室ならでは!

奥様は、全ての食器を出したあと、途方にくれそうなんだけど😵とおっしゃってましたが、そこは任せてください!大丈夫です💪

 

普段使う、料理教室に使う、来客用に、もう使わないかも…。迷った時は、暮らしをどうしたいかを再確認!忘れてはいけないポイントですね。

『普段の生活をしやすくしたい』

普段使いの食器を必要枚数だけ、リサーチした一番取りやすい場所に。残りは私たちがお客様の立場に立って、収納。

途中から、お客様の決断スピードも上がりお客様自身の中でモノに対する思いが少し変わったように感じました😊

 

キッチンが完結して、お客様との楽しかった時間も終わり。今回は明るく素敵な方だっただけに、終わっちゃうのは寂しさもありますが、それ以上にたくさんの笑顔をいただきました😆

 

そして、いきなりのアフター

お客様の為に少しでも早く作業に入りたいという、おそうじまま整理収納アドバイザーのあるあるです。…ごめんなさい🙏

ここ以外にも、5ヶ所の整理収納をしました。

不燃ゴミ4袋出ました

お料理しやすくなって、時間短縮に繋がりますよ。余った時間は、自分時間にどうぞ。ますます素敵な方になってくださいね😉

ビジネスアシストバージョン 合格しました。

2017/08/01

立川です。

7月7日に受講しました整理収納アドバイザービジネスアシストバージョン が合格となり認定書が届きました。😆

やった~  試験合格! です。 (合格率は非常に高い試験です。(笑))

とても嬉しいです。🤗

ビジネスアシストバージョン  は 実際に 企業のコンサルの実績がある  石川県の家村さんが企画 構成された

講座です。    私が待ちに待った講座でした。 何と 1期生です。😍

 

企業がお客様に おもてなしの価値を上げる為、  接偶スキル と環境スキルの相互性を学んでまいりました。

やはり実際にコンサルされている家村さんの講座は 実践的で素晴らしい内容でした。

この学びをこれからのサービスに活かしていきたいと思います。

 

詳しくは ↓ ハウスキーピング協会認定資格です。

http://housekeeping.or.jp/blocks/index/01425

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様より嬉しいコメント頂きました^_^

2017/07/27

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

本日お伺いしたお客様より嬉しい

コメントを頂きましたので

掲載させて頂きます。

 

【原文】

おそうじままさんには約一年前から

お世話になっています。

私は予備校を経営しています。

仕事一般を一人でこなしているため、

整理整頓はどうしても後回しになって

いました。

法人化して四年目になるため、

そろそろきちんと書類を整理

しておかないと、税務調査の時に

困るな、と思ったのがきっかけ

でした。

担当の方は整理収納のプロの方で、

必要な書類とそうでないものの仕分け

から始まり、基本を教えてもらい

ました。

最初のtemplate作りの重要性を教えて

もらいました。

税務書類はボックスに年度毎に

分けてきちんと収納しました。

これで税務調査がいつ来ても

大丈夫です。

最初は週一で見てもらっていましたが

今では月一になり、必要な書類の整理

などはある程度、自分でこなせる

ようになりました。

最近では書類の整理が楽しく

なりました。

ありがとうございます。

これからもよろしく。

 

予備校  経営者  TO

 

 

書類ボックスを前に写真を撮らせて

頂きました😉

ロッカーの上、年度毎に税務書類が

並んでいます。

 

実はO様、最初の頃は確かに書類の

整理が苦手そうでした。

それが回を重ねる毎に書類が

どんどん減っていき、今では

必要な書類が6つのfileボックスに

収まるようになってきました。

それはO様自身、必要な書類は何か

という事が明確だからだと思います。

本当に判断が早いんです‼️

 

難しい仕組みは作っていません。

領収書はこのボックスへ

この書類はこのボックスへ

と、簡単な仕組みです👍

 

書類整理が楽しくなりました。

とのコメント、本当に嬉しいです😊

 

O様、ありがとうございました。

 

廊下収納とリビング収納の見直し

2017/07/18

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日の整理収納サービスは

廊下収納を使い易くする事と

リビング収納の見直しです‼️

 

廊下収納に入っているモノは

ご主人のモノが多いので

基本的にご主人管轄のモノは

捨てません。

私にはよく分からないネジが

いっぱーい😅

 

アイテム毎にまとめ直して

カゴを変えて収納しました。

これだけでもかなり見た目スッキリ👍

あーなのに…Before写真を撮り忘れ

ました😱

 

そしていきなりafter

 

可動棚なのでモノの高さによって

棚を変える事が出来ます。

ここには工具やレジャー用品、

ゴルフバックとゴルフ用品。

そして出しっ放しになっていた

掃除機が収納出来ました。

 

そして、リビング収納は

Before

 

以前にも整理収納サービスを

させて頂いた場所ですが、

モノが増えて取り出し難く

なっています。

 

今回も全部出して見直しです‼️

以前に捨てられなかったモノが

時が経つと捨てられるようになります。

お客様、判断が早くどんどん

処分💪💪💪

 

そしてあの狭い場所から出たゴミがコレ!

 

頑張りました〜〜🎉

 

after

 

かなりスッキリしました👍

ここにはよくつかうモノを収納。

日用品・掃除・電池・薬・お菓子

は中段の取り出しやすい場所へ。

上段は普段は見ない取扱説明書や

アルバムを収納しています。

頂きモノの箱が入るスペースも

出来て、余裕がある収納です。

 

定期的な見直しをして、スッキリを

キープして下さいね😉

 

ゴミにしない物選びを!

2017/07/11

こんにちは!

おそうじまま藤谷です。

 

知らず知らず使わなくなる物って

自分の中で理由があると思いませんか?

例えば、

重いとか、硬いとか、大き過ぎるとか…

 

ちょっとした事が不便に感じて

やがてゴミになってしまう…

勿体無いですよね。

 

用途に合った物を最初に買う!

手間を惜しまず気に入った物を探せば

家の中の不用品はぐっと少なくなるはずです。

 

なぜこんな長い前振りを?

と思われたでしょうか(笑)

 

実は私も

失敗した物があるんです(涙)

 

洗濯干し

これです。

長持ちするからと奮発して金属製を買ったのですが

重い…

ピンチも開きにくいです

洗濯物をぶら下げると更に重い!

実はこれも…

色が良いからと買ったのですが…

上に折り畳むタイプで

私は吊り下げて収納しているので

これだけ掛からないんです…トホホ

という事で、これが使い勝手良し!

小ぶりでシンプルですが軽くて使いやすい

大きいサイズは私にはむきません

下に折り畳めて掛けて収納出来ます

一つ買うのでも特徴ありますね

高いからとか

デザインが良いからではなく

使いやすいから❗️

を選ぶようにしましょう

一度買ったら捨てないかぎり無くなりませんからね

不用品を家に入れない様に

自分に合ったお買い物を。

(more…)

同じモノでも置くところは別!普段の暮らしをスムーズに

2017/07/07

整理収納アドバイザーの大岡です。

昨日、整理収納サービスに行ってきました。お料理教室を自宅でされているお客様。

 

キッチンに沢山の人がたち、沢山の調理器具が出るときもあれば、家族分しか作らない時も。最近は家族分だけの料理をする時の方が多いとの事。

 

例えば、全く同じボール。限られたキッチンにお教室分まで収納すると、普段取り出すときも片付けるときも、大変ですよね🤔

 

普段使う分だけを残し、あとは廊下の収納場所に。普段使いのものは、キッチンでの動作を確認しながら収納。菜箸はどんな時に使う?だったらここ👆など。改めて動作確認して収めることで、これからは無駄に動かなくて済みます。

 

使いやすくなったキッチンで、さらに美味しいご飯を作って下さいね😋

 

今回のお料理教室に限らず、例えば、息子、娘家族がたまに食べにきたりなど、非日常の為に日常が使いにくいようでは、労力も時間ももったいない‼️

 

あなたのキッチンは、普段どんなふうに使っていますか❓その為に使いやすくなってますか❓みなさんのキッチンがストレスフリーになりますように😊

今の暮らしに丁度いい押入れ収納

2017/06/27

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日のお客様は押入れ収納の

見直しでした。

問題点としては、入りきらない

収納ケースが部屋に出ている事。

毎日上げ下ろしする布団の高さ

が高い事。

他の部屋に置いてあった布団も

入れる予定。

そして、押入れ下段が小学生の

娘ちゃんのおもちゃ箱に占領

されている事‼️

 

Before

 

今日は娘ちゃんも学校ですし、

ママが勝手に捨てるのはNG🙅

子どもが大切にしてるモノは親でも

分からないですから〜。

ですから、おもちゃは捨てません‼️

その代わり、少しおもちゃをまとめて

下段にスペースを作りました😊

 

after

 

部屋に出ていた収納ケースも入れて

シーズンオフの服やシーツ・枕カバー

を収納。

収納ケースの上部に空きがあるので

お客様・季節外の布団を圧縮して

収納してます‼︎

※写真に写ってなーーいm(._.)m

今、出ている布団は今使う布団のみ

になったので、高さが低くなり

出し入れも容易になりました^_^

 

おもちゃは減らさず、入れ物も変えて

いないので、娘ちゃんも納得して

くれるかな⁇

今時のお子さんは何かと忙しいので

焦らず、長期のお休みの時にママと

一緒に見直しして下さい😉

 

本来、押入れの収納力はもっとある

のですが、今の暮らしにはこの

収納で充分だと思います。

 

また数年後、娘ちゃんが成長した時に

より使い易く

より無駄の無い収納を

ご提案させて頂きます‼️

 

ライフスタイル・ライフサイクルが

変わった時、収納の見直しの

タイミングですよ😉

 

 

遺品整理サービスに行きました

2017/06/21

整理収納アドバイザーの大岡です。

先日、スタッフ2名で遺品整理サービスに行ってきました。

他界されたご両親のお荷物。

どこから手をつけていいのか分からない。

ほとんどいらないけど、全部いらないわけじゃない。

部屋をすっきりさせて違う用途で使いたい。

ご要望は様々ですね。お客様ひとりひとり違うように、整理収納サービスも遺品整理サービスも同じパターンはひとつもありません。

最初にお客様に現状やご要望を聞き、一緒に進めていきます。衣類などは、ポケットの中まできちんと確認します。今回は現金発見😆このパターンに限り、全てのお客様が喜びます‼️私も一緒に毎回テンションUP🤗

貴重品は出たら即渡します。こんなところに😳と意外なところから出てくることも。全てのものを出して、遺すもの、処分するものに分けていきます。

今回は、たくさん処分しました。大切なものも見つかりました。そして素敵なスペースが生まれ、今現在生活している方の為に、整理収納もさせていただきました✨お客様にも喜んでいただき、私たちスタッフも嬉しい限りです。

でも、お客様のその笑顔を一番喜んでるのは、天国のご両親かもしれませんね😊

おそうじままは、遺品整理サービス後のケアもします。お掃除に入ることも、家具家電の処分に関しては、おそうじままでは出来ませんが、業者を紹介する事もできます。丁寧に最後までサポートしたいと思っています💐

PageTop