おそうじままのお片付け日記

御主人の意識も変わりました‼︎

2017/09/05

こんにちは。

整理収納アドバイザーの高橋です。

9月に入って大分過ごしやすく

なりましたね‼︎

これから年末にかけて、お片づけ

するにはいい季節になりました👌

 

今日は夏休み明けで1ヶ月ぶりの

お客様。

夏休み前に御主人の部屋をスッキリ

させたいとの御相談がありました。

ですが、家族でも勝手に部屋を

いじったり、処分したりは

トラブルの原因にもなります😱

 

◉勝手に処分はしない事。

◉触って欲しくない場所には触れない事。

 

を約束に御主人の了解を得てから

作業に入る事にしました。

 

ですがーーなんと‼️

夏休み中にLINEが…。

 

 

御主人にお話をして、お客様自身で

家具を動かし、モノを移動して

かなりスッキリしました👍

素晴らしいです👏👏👏

Beforeがないのが残念m(._.)m

 

そして今日はこの部屋の

クローゼットの見直しです。

奥行きが深い為、モノを詰め込んで

しまって奥が上手く使えていません。

 

いつも通りに全てを出して見直し‼︎

使っていないストーブや古いパソコン

の箱は処分。

 

他は御主人の趣味のモノや鞄

思い出のモノなので勝手に処分は

しません。

紙袋に入っているモノもそのまま収納

します。

「この紙袋の中に入っている‼︎」

と認識している事がありますので

勝手に入れ物を変える事もしません。

 

使う頻度の少ないモノは上段に

あげます。

鞄は見易く、棚に並べました。

収納の仕方を変えるだけで

一人分、入るスペースが出来ましたよ😉

 

after

 

そして、再びBeforeがないのが残念m(._.)m

反省…反省…😨

 

実は御主人、モノを処分するのが

とても苦手で奥様も困っていましたが

自分の部屋が綺麗になってきて、

少しづつ意識が変わってきたようです。

 

奥様の頑張りで

この部屋が御主人にとって居心地の

良い、仕事&趣味の部屋に変わり

御夫婦共、満足のいく仕上がりに

なったのではないでしょうか😉

 

ご高齢な方には見える収納で‼️

2017/08/20

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日のお客様は昨年からお伺い

しているお客様😊

収納の仕組みが出来上がるまでは

毎週お伺いしていましたが、

今では3ヶ月に一度でスッキリ

元に戻ります‼️

 

ご高齢なお客様ですが、いつも

綺麗にされていて、素敵なお母様💕

 

若干、収納内部が乱れているところを

整え、紙類・袋・衣類等、要らないと

判断されたモノは処分します。

今でも毎回一袋位は出ます👍

 

ご高齢な方の場合、扉付きの収納に

入れてしまうと忘れてしまう場合が

ある為、見える収納にしています👀

 

よく使うのモノは見える収納。

あまり使わないモノやなかなか

処分出来ないモノは隠す収納。

 

 

前に置いてあるダイニングテーブル

に座って化粧、髪の毛のセットを

される為、すぐ取れる場所が定位置

です。

この場所がないと、テーブルの上に

置きっ放しになります。

 

取り出し易く、戻しやすい場所を

決めても、勿論戻せない事もある

と思います。

ですが、大丈夫🙆

戻す場所が決まっている事が大事

なんです。

 

自分ではなかなか戻せない‼︎と

言う方でも、アドバイザーが来た時に

一緒に戻す事でいつまでもお部屋が

片付いた状態を維持出来ますよ😉

 

夏休みの1日は子どもと一緒にお片づけ^_^

2017/08/07

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日は我が家恒例の長期休暇

子ども部屋お片づけの日‼️

 

我が家では、今中学3年生の娘が

幼稚園の頃から、夏休み・冬休み

春休み期間の1日は徹底的にモノの

見直しを行う事にしています😊

 

洋服からおもちゃから、文房具まで

全てを出して必要か不必要かを

娘に決めさせます。

年に3回、10年以上も続けていると、

モノの判断も早くなり作業も

かなりスムーズです👍

 

小学校高学年位からは、私が手伝う

のは洋服だけ‼️

 

これは着たい服?

まだ着られる服?

 

この判断がなかなか難しいようで😓

まだ着られるけど、着たいかどうか…

となると、着たくない‼︎

じゃ処分ね!

こんな感じで進めていきます。

 

 

夏物の服がかなりスッキリしました👚

右がボトム、左がトップス。

 

処分した洋服がコレ↓

 

 

ついでに私も洋服の整理をしてみたら

一袋出ました💪

 

娘の服の中には、小学校の頃に

習っていたダンスの衣装も

あります。

前までは思い出として処分

出来なかったのですが、時が経つと

捨てられるようになります。

 

その時その時、大事なモノは

変化します。

今、処分出来なくても

次に見た時は難無く処分出来る

自分がいる‼️

 

ですから、定期的なモノの見直しは

必要なんです😉

 

日々、部活や塾で忙しく、

何だか散らかり気味の部屋を

実は残念な気持ちで見ていましたが、

やっと元に戻す事が出来て

受験生の娘もこれで、受験勉強に

専念出来るかな〜🤓

 

ビジネスアシストバージョン 合格しました。

2017/08/01

立川です。

7月7日に受講しました整理収納アドバイザービジネスアシストバージョン が合格となり認定書が届きました。😆

やった~  試験合格! です。 (合格率は非常に高い試験です。(笑))

とても嬉しいです。🤗

ビジネスアシストバージョン  は 実際に 企業のコンサルの実績がある  石川県の家村さんが企画 構成された

講座です。    私が待ちに待った講座でした。 何と 1期生です。😍

 

企業がお客様に おもてなしの価値を上げる為、  接偶スキル と環境スキルの相互性を学んでまいりました。

やはり実際にコンサルされている家村さんの講座は 実践的で素晴らしい内容でした。

この学びをこれからのサービスに活かしていきたいと思います。

 

詳しくは ↓ ハウスキーピング協会認定資格です。

http://housekeeping.or.jp/blocks/index/01425

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下収納とリビング収納の見直し

2017/07/18

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日の整理収納サービスは

廊下収納を使い易くする事と

リビング収納の見直しです‼️

 

廊下収納に入っているモノは

ご主人のモノが多いので

基本的にご主人管轄のモノは

捨てません。

私にはよく分からないネジが

いっぱーい😅

 

アイテム毎にまとめ直して

カゴを変えて収納しました。

これだけでもかなり見た目スッキリ👍

あーなのに…Before写真を撮り忘れ

ました😱

 

そしていきなりafter

 

可動棚なのでモノの高さによって

棚を変える事が出来ます。

ここには工具やレジャー用品、

ゴルフバックとゴルフ用品。

そして出しっ放しになっていた

掃除機が収納出来ました。

 

そして、リビング収納は

Before

 

以前にも整理収納サービスを

させて頂いた場所ですが、

モノが増えて取り出し難く

なっています。

 

今回も全部出して見直しです‼️

以前に捨てられなかったモノが

時が経つと捨てられるようになります。

お客様、判断が早くどんどん

処分💪💪💪

 

そしてあの狭い場所から出たゴミがコレ!

 

頑張りました〜〜🎉

 

after

 

かなりスッキリしました👍

ここにはよくつかうモノを収納。

日用品・掃除・電池・薬・お菓子

は中段の取り出しやすい場所へ。

上段は普段は見ない取扱説明書や

アルバムを収納しています。

頂きモノの箱が入るスペースも

出来て、余裕がある収納です。

 

定期的な見直しをして、スッキリを

キープして下さいね😉

 

新居の収納完了しました‼️

2017/07/14

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今月初めから、引越しに伴う

梱包〜開梱〜収納作業が一通り

終了しました。

 

引越し前にかなりの量を処分

されたお客様。

新築の素敵なお家に相応しいモノ

だけを厳選です✨

 

食器も大分処分されて、新居では

頂いたままずーと箱に入っていた

食器を出す事にしました。

せっかくの素敵な食器も箱に

入ったままでは、勿体無い‼️

 

皆様のお宅にも引出物などで

頂いた食器が箱に入ったまま

収納されていませんか?

箱から出さないといつまでも

使えませんよ〜😓

 

プランニング通りモノの定位置が

決まり、ラベリングも完成したので

出したら→元に戻す

をするだけで部屋は散らかりません❗️

モノが迷子になる事はありません❗️

 

◉パントリーの収納

 

 

パントリーには勿論、キッチンで

使うモノを収納。

食品ストックやキッチン雑貨のストック。

そして、薬もここに収納です。

頂きモノが多い為、スペースに

余裕を持たせています。

 

◉クローゼット収納

 

仕事でお忙しいお客様の為、

衣類は掛ける収納で。

無印良品のカゴにはインナーや靴下

服飾小物が入っています。

畳めなくて投げ入れな時があっても

オッケーです👌

無理なく維持できる収納が一番👚

 

元々センスの良いお客様ですので

今後、家にモノを入れる時も

安易には選ばず、厳選される事と

思います。

 

皆様もモノを家に入れる時は

良く考えて入れて下さいね😉

一度家に入れると勝手には

出て行きませんよーー‼︎

 

買ってきたモノは何処に置きますか?

2017/07/09

整理収納アドバイザーの高橋です。

昨日・今日の整理収納サービスで

気付いた事‼︎

お客様の共通点が…

 

◉買ってきたモノを袋のまま置いておく。

◉とりあえず鞄の中や紙袋に収納している。

 

コレ結構多いんです😅

 

何故出さないのか?

それは出しても置き場所が決まって

いないからなんです。

ですから、出さないのではなく

出せないのですm(._.)m

 

そして、買った事を忘れる。

⬇︎

また買う。

⬇︎

同じモノが沢山存在する。

 

整理収納の鉄則には

定位置管理 があります。

モノの住所をきちんと決める事‼️

 

これが出来ていないとモノが

迷子になってしまうのですね。

 

今回のお客様はとにかく袋から

出して、アイテム毎にまとめる

作業をひたすら行いました💪

 

出てくる…出てくる…。

同じモノが…。

 

当分、買わずにどんどん消費

しましょうね‼️

 

これからは定位置をしっかり決め、

買ってきたら袋から出して

決まった場所に収納しましょう^_^

 

買い過ぎ防止、モノの迷子が

なくなりますよ👍

 

引越し前はモノを見直すチャンスです‼️

2017/07/04

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日は引越し前後の整理収納

サービスでした。

引越し前のお宅に伺い

モノの選別😊

新居には必要なモノだけしか

持ち込みません‼️

 

以前からお伺いしているお客様

ですが、前に収納したものが

そのまま綺麗に出てきました。

と言う事は…。

ここ2年位は使ってないm(._.)m

 

「全捨てでいいです‼️」

と、お客様😊

 

せっかく素敵なお宅にお引越し

ですから、余分なモノは

要りませんね。

 

何処に何を収めるか。

家族の動線・子どもが出来る事

も考慮しながら

収納プランニング。

その通りに梱包していきます👍

 

後は引越し業者さんに運んで頂き

その後、新居での収納サービス。

最初に定位置をしっかり決めておけば

後はそこに戻すだけです。

 

引越し前後は一番効率のよい

整理収納サービスなんです😉

 

実は…オフィスの整理収納もやってます‼︎

2017/06/29

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日はオフィスの整理収納サービス

でした。

昨年から月一回定期で入らせて

頂いてます^_^

 

お一人で会社を切り盛りして

いらっしゃる為に、

書類や備品管理までは

なかなか手が回りません😓

 

最初の頃はモノの定位置や書類管理の

仕組みを作る為、月に何回か入って

いましたが、今は月に一回で

オフィス内が整うようになって

きました‼︎

 

お客様も整理のレベルが上がって

きていて後戻りが少ないのです👌

整理収納アドバイザーとしては

嬉しくもあり、

少し寂しい気もしますが…。

 

 

上の写真は文具などの備品を

集めたキャビネット。

扉の中に隠す収納でもなく、

お洒落に見せる収納でもなく、

見える収納です‼️

 

パッと見て、すぐ取り出せる。

何が足りないのかすぐ分かる。

 

オフィスは効率重視です👍

 

今の暮らしに丁度いい押入れ収納

2017/06/27

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日のお客様は押入れ収納の

見直しでした。

問題点としては、入りきらない

収納ケースが部屋に出ている事。

毎日上げ下ろしする布団の高さ

が高い事。

他の部屋に置いてあった布団も

入れる予定。

そして、押入れ下段が小学生の

娘ちゃんのおもちゃ箱に占領

されている事‼️

 

Before

 

今日は娘ちゃんも学校ですし、

ママが勝手に捨てるのはNG🙅

子どもが大切にしてるモノは親でも

分からないですから〜。

ですから、おもちゃは捨てません‼️

その代わり、少しおもちゃをまとめて

下段にスペースを作りました😊

 

after

 

部屋に出ていた収納ケースも入れて

シーズンオフの服やシーツ・枕カバー

を収納。

収納ケースの上部に空きがあるので

お客様・季節外の布団を圧縮して

収納してます‼︎

※写真に写ってなーーいm(._.)m

今、出ている布団は今使う布団のみ

になったので、高さが低くなり

出し入れも容易になりました^_^

 

おもちゃは減らさず、入れ物も変えて

いないので、娘ちゃんも納得して

くれるかな⁇

今時のお子さんは何かと忙しいので

焦らず、長期のお休みの時にママと

一緒に見直しして下さい😉

 

本来、押入れの収納力はもっとある

のですが、今の暮らしにはこの

収納で充分だと思います。

 

また数年後、娘ちゃんが成長した時に

より使い易く

より無駄の無い収納を

ご提案させて頂きます‼️

 

ライフスタイル・ライフサイクルが

変わった時、収納の見直しの

タイミングですよ😉

 

 

PageTop