おそうじままのお片付け日記

子どもの成長に合わせてモノの見直し^_^

2017/11/21

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日は3年ぶりのお客様😊

お子さんが小学校・幼稚園に入り

必要なモノも変わってきました。

お客様自身も仕事などで、忙しい日々💦

そこで、再度一緒に見直しです‼︎

 

Before

 

元々モノの量も多くなく、判断も

早いお客様👍

タンスの中は、3年前に整理した

状態が保たれていました。

素晴らしいーーーー👏👏👏

 

そして私が伺う前、お子さんに

おもちゃの要る・要らないを選別

してもらっていました。

今日、整理して出てきたプリント類も

お子さんが帰って来たら、選別させる

との事‼️

これ、本当に大切な事なんです👍

親が勝手に判断して処分するのでは

なく、子どもに決めさせる。

この訓練を続ける事によって、将来

自分に必要なモノを掴み取る力が

養われると思います🤓

 

お喋りをしながら作業していると

あっという間に3時間が経ってしまい

ます。

 

after

 

まだまだ余裕あるクローゼット。

3年前に私がお話した事を実践されて

いて、一つ買ったら一つ処分する‼️

これで、モノが増え過ぎる事なく

収納にも余裕が生まれているんですね。

 

また、ライフスタイル・ライフサイ

クルが変わった時、御相談下さいね😉

 

クローゼットの中は着たい服だけに‼︎

2017/11/16

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

恥ずかしながら、最近衣類が増えて

きてしまい、出し入れがし難いな〜

と感じていました😱

あー‼︎これでは着たい服がすぐに

見付からない‼︎

という事で、久しぶりにクローゼット

内の見直しをしてみました👚

 

いつも通り、クローゼットから衣類を

全て出して、絶対に着る服だけを

選び出します。

 

以前はよく着ていた服も趣味が

変わり、今年の夏は着なかった服。

去年は着たけど、今年着る気がしない

服などは落選💦

 

選ばれたのは、やっぱり最近購入

した服が多い‼️

全てが収まり、着たい服ばかりに

なると気持ちが良いですね〜👍

 

残念ながら、選ばれなかった衣類

はリサイクルショップへ🚗

着ない服を処分して気持ちが

スッキリした上に、ランチ代に

ケーキセットが付けられる値段で

買取して頂きました😄

 

落選組の衣類と靴

 

女性は衣類が溜まりやすいと思い

ますが、

着るかも…とか

高かったしな…とか

まだ新しいし…とか

部屋着になるし…とか

 

なーんて言ってたら、クローゼットや

タンスはいつまでもパンパン💦

お洒落を楽しむ為にも、着たい服だけ

のクローゼットを目指しましょう😉

 

おもちゃ収納ケースの見直し‼︎

2017/11/08

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日は定期的に御利用頂いているお客様。

以前、お子さんのおもちゃ収納の

見直しをした時は、新たに購入せず

家にあるものに収納しました。

ですが、何と無く収まりが悪い😑

という事で、今回は収納ケースを

購入して来ました🚗

 

 

これはニトリの収納ケース。

ケース自体が軽くてキャスターも

付いているので出し入れもスムーズ

です👍

そして、中身が丸見え👀

一目瞭然👀

リカちゃんの衣装や小物、ぬいぐるみ

あまり使わないおもちゃとアイテム毎

にざっくり収納。

押入れ下段なので、見た目も気にする

事はありません。

この位の緩さが子どもには丁度いい

のかもしれませんね‼️

 

そして、今日は仕事が終わった後、

お客様宅で可愛い鞄を作らせて

頂きました💕

不器用な私に出来るのかと心配でした

が、簡単に出来ましたーー🙆

 

 

可愛いー❤️

これ、針も糸も使ってないんです‼︎

裁縫が苦手な私には有り難い🙏

これは娘のリクエスト作品なので

次回は私の鞄を作ります(^^)

楽しみーー👯

 

お子さんと一緒にお片づけレッスン♬

2017/10/23

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今朝は暴風警報が出た為、学校は午後

から登校‼︎

ウキウキの娘は二度寝の後、一応

勉強してたかなー📚

 

私は午後から新規の整理収納サービス

でした。

今日は4歳のお子さんと一緒にオモチャ

のお片づけです💪

リビングにオモチャが沢山出ていて

なかなか片づけられないとの御依頼😑

 

Before

このリビングでいつも遊んでいるそう

です。

ここはリビング横のお部屋。

オモチャや娘ちゃんの洋服が置いて

あります👚

 

お子さんの片づけで大事なことは

大人目線で片づけないこと。

細かく分け過ぎないこと。

勝手に捨てないこと。

 

まず、リビングに置くのは一軍の

オモチャだけ‼️

娘ちゃんにはお気に入りの5つを

選んでもらいました😊

他に置くのは、ママが読んで欲しい

本とお絵描き帳や文房具。

 

after

お気に入りのぬいぐるみも飾ってます💕

モノの場所は娘ちゃんと決めました。

二軍のオモチャはリビング横の部屋へ

移動しました。

リカちゃんのボックス。

おままごとのボックス。

ぬいぐるみのボックス。

等…ワンボックスずつガサッと収納。

リカちゃんグッズの細かいモノは

透明のジッパー袋へ。

中身が見えることが大事です☝️

 

今日は1回目なので、モノを捨てる

ことも殆どなく、収納も暫定的な

位置の為、散らかることがある

かもしれませんが、これも訓練です💪

 

夕飯前に元の位置に戻す‼︎

寝る前に元に戻す‼︎

 

とルールを決めて戻す訓練をして下さい。

 

娘ちゃん、お片づけ終了後は私に

おままごとでお料理を作ってくれました😍

迷うことなく、おままごとボックス

から出してくれましたよ👍

 

1ヶ月後、どうなっているのか

楽しみ〜な感じです👯

 

引越しのタイミングで新居の収納サービス

2017/10/22

整理収納アドバイザーの高橋です。

只今、名古屋に台風接近中☔️

明日は学校が休みになるのか?

ならないのか?

子どもにとっては一大事ですね‼️

 

今日の午前は新規のお客様。

結婚を機に、新居へ荷物の搬入と同時

に収納サービスです😊

これが一番効率がいい‼︎

最初にココって場所さえ決まれば

後はそこに戻すだけ☝️

 

引越しで忙しく、取り敢えずココに

入れておこう!って入れてしまうと

取り敢えずにはならないかも…😱

 

ですので、今日はベストなタイミング

でした👍

先ずは、細々したモノが多くすぐに

使うキッチンから始めます。

食器棚とキッチン下にシートをひいて

使う場所近くにモノを収納。

まだ食器も食材も少ないので、

2名、3時間で終了しました💪

 

 

シンク下にはゴミ袋やふきん等の

キッチン雑貨を収納。

スーパーのレジ袋は畳むとキレイで

沢山入りますが、面倒なら

丸めてカゴにポイ‼︎でオッケー👌

今がMAXな状態なので、この量を

キープして下さいね‼️

 

 

キッチン洗剤やラップ・ホイルは

高さのある引き出し収納へ収めます。

引き出し収納は上から見て全てが

把握出来る事が大切です☝️

 

追加の収納用品のご提案をさせて

頂き、全体の見通しもついたので

次回、もう一踏ん張り頑張りましょう💪

 

おそうじままの整理収納サービスでは

引越し前の梱包〜開梱までも承ります。

お気軽にお問い合わせ下さいませ📞

ファイリング不要な書類とは❓

2017/10/14

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

先日、月に何回か見る書類についての

ファイリング方法を書きましたが、

 

今日は

◉直ぐ提出する書類

◉直ぐ見る書類

そして、もう一つ

◉期日がきたら処分できる書類

について書きます‼️

 

このカテゴリーの書類は

ファイリングすると忘れてしまうので

ファイリングしません🙅

基本的に、提出書類は持って帰って

来たら、その日に記入してすぐ

渡します。

直ぐ見る書類も読んで処分と

ファイリングするものと分けます。

 

ただし、塾の月謝袋や学校の集金袋

は提出日が決まっているので、

一時保管。

それを何処に入れるかと言うと…

 

 

↑ コレは無印良品のアクリル

レタースタンドです。

コレを この位置に ↓

 

 

↑月謝袋や集金袋はここに入れて

もらいます💴

ちなみにここはキッチン天板の隅。

その向こうに見える携帯電話が

入っているケースは

アクリル小物スタンドです。

透明なので、邪魔にならずお気に入り😃

ここなら出し忘れる事がありません👍

 

そして、期日がきたら処分出来る書類

は、学校の行事予定表や塾の予定表など。

これは常に目に付く位置に置いて

おきたいのでココ↓

 

 

分かりづらいですが、冷蔵庫脇です。

撮影する為、裏向きにしてますが…💦

これは無印良品の

マグネットクリップです。

何枚かあるので、クリップで留めて

貼り付けています。

子ども一人につきワンクリップで

まとめると良いと思いますよ👌

そして、月が変わったり、行事が

終わったら即処分‼️

 

書類は溜めない事が大切です☝️

入ってきた時点で、ファイリングが

必要かどうか判断しましょう。

日々入ってくる書類で

家庭に必要な書類は案外多くは

無いと思いますよ‼️

 

衣替えのタイミングで衣類の見直しを‼︎

2017/10/03

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

10月に入り、朝晩は少し肌寒く

なってきましたね。

半袖から長袖へ衣替えはお済み

ですか?

この機会に衣類の見直しをして

みましょう👚

 

この夏着なかった服。

この夏着たけど、来年は着ない服。

来年の夏も着たい服。

 

で分けて見て下さい。

服は沢山あるのに、着て行く服が

無いのは、着たい服が見つからない

だけです😳

着たい服だけのお気に入りの

クローゼットを目指しましょう‼️

 

そして、今日のお客様も衣類の

見直しです。

判断が早く、あっという間に分別

が出来て、部屋に出ていた衣類が

殆どクローゼットとタンスに入り

ました👍

 

ついでに娘ちゃんの夏の帽子と

あまり使わない鞄を収納。

 

 

押入れ上段の隙間に突っ張り棒を

渡して、S字フックで掛けます。

帽子はクリップで挟み、フックに

掛けてます。

帽子にクリップの跡が付かない様

当て布をお忘れなく‼️

 

もう一つ娘ちゃんのリクエストで

下駄箱に自分の靴が入るようにして

欲しいとの事👟

今までは下駄箱の下にありました。

そこで、他の部屋にあった棚板を

使い簡易的にこの字ラックを作成‼️

 

 

この棚板の短さが丁度、ブーツを

入れるのにピッタリ👌

取り敢えずの為、土台の板が

頼りなくて怪しいですが…😱

次回、しっかりとした板に変更します‼︎

 

おそうじままでは、

なかなか衣替えが出来ない‼︎

沢山の衣類の仕分けが出来ない‼︎

クローゼットが上手く使えない‼︎

などのお悩みにしっかりアドバイス

させて頂きます😉

お気軽にお問い合わせ下さい。

➿0120-709012

 

よく見る書類は取り出しやすい位置に。

2017/09/30

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

先日は子どものプリントについて書か

せて頂きましたが、今日は私の

プリント管理についてのお話です‼️

 

整理収納アドバイザー2級認定講座

の時にもお話させて頂いております

が、私の管理するプリントを仕分ける

と大きく3つに分かれます。

 

◉ 直ぐに提出しなければいけない書類

直ぐに読まなければいけない書類

◉ 月に何度か見る書類

(子どもの学校・習い事・仕事の書類)

◉ 年に数回程度しか見ない書類

(取扱説明書・住宅・保険・各種契約書)

 

今日は月に何度か見る書類の収納に

ついてです☝️

 

このカテゴリーの書類は仕舞い込むと

見たい時に直ぐ見る事が出来ないし

新しい書類が来た時に直ぐに入れられ

ない😱

その為、キッチンカウンターの上に

出しっぱなしというお客様をよく

お見かけします。

 

ですので我が家ではキッチン

カウンター下に無印良品の

スタッキングシェルフを置き、同じく

無印のファイルボックスを入れ込んで

います。

 

 

ここなら直ぐに取り出せます👍

縦型ファイルボックスしか入らない為

中の仕分けは、透明クリヤーファイル

にラベリングして書類の内容が直ぐに

分かるようにしています。

 

 

一目瞭然です‼️

新しい書類は上に上に…。

増えてきたら、見直して直ぐに

処分が出来ます。

 

スタッキングシェルフの上部に隙間が

あるので、測ってみるとまたまた

同じく無印のポリプロピレンケースが

ピッタリサイズ👌

実は最近、店頭ではお見かけしない

ホワイトグレーがネット販売されて

いるのを見付けて迷わず買い替えました。

 

シェルフの上部隙間にパソコンを

置いていますので、収納ケースには

パソコンケーブルを収納してます。

 

 

キッチンカウンターの下は邪魔になら

ない収納且つよく使うモノの収納には

ピッタリの場所なんです😉

ただし、収納用品を購入する際には

カウンター下の計測をお忘れなく‼️

 

おそうじままの整理収納サービスでは

愛知・三重・岐阜県でお片づけに

関するお困りごとに対応しております。

お気軽にお問い合わせ下さいませ📞

➿0120-709012

 

中高生、増え続けるプリント問題‼️

2017/09/15

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

我が家の娘は受験生の中学三年生。

塾にも通うようになって、気付けば

プリントがこんな事にこんな事に😱

 

 

おおーファイルボックスの形が…

変わっている…😓

これは学校のプリントをフォルダーを

使って分けるようにしていたのですが

入れ過ぎでしょー‼︎

もう入れられない!取り出せない!

 

このままでは、必要なプリントが

すぐに出せませんm(._.)m

受験生は忙しい。

これは仕組みを作ってあげなくては💪

 

 

これは学校用。

塾用も5教科作成しました。

そして、今度は余裕をもたせて

無印ファイルボックスワイドを

2つ購入。

学校と塾はボックスを分けました📂

 

 

袖机を出してその上に並べて見たら

ピッタリサイズ👍

一番右は塾のテキストを入れてます。

これなら入れやすい・取り出しやすい😊

 

そして、これにプリントを入れる前に

やるべき事‼︎

プリントの要る・要らないを区別

する事。

ここからは娘の出番です👯

溜まったプリントを1枚1枚確認して

必要なプリントを新フォルダーに

投入‼️

 

結局残ったのは、3年生になって

から配られたプリントが殆ど。

1・2年生の時に配布されて、大事だと

思って取っておいたプリントも

3年生となった今では当たり前の事

になっているので必要無いらしい🤔

 

安心感…だけで取っておいたプリント。

整理出来て、気持ち的にかなり

スッキリしたようです👍

 

後は、一応取ってある教科書。

ECCや塾の過去のテキスト。

これは、セリアのプレンティボックス

に入れて机の下に置きました。

 

 

中学校を卒業したら処分します。

 

 

親が勝手に片づけたり、若しくは

「片付けなさいよーー‼︎」

と言うだけではなかなか上手く

いきません。

仕組み作りは手伝ってあげて下さいね😉

 

整理収納アドバイザー2級認定講座開催しました。

2017/09/09

整理収納アドバイザーの高橋です。

 

今日は、おそうじままの会議室にて

整理収納アドバイザー2級認定講座を

開催いたしました😊

今日参加して下さった方は、住宅に

関わるお仕事をされていらっしゃる方

が多く、皆さん意識が高かったです👍

 

 

☆本日の講座の風景

(受講生の方に了承頂きました)

 

 

おそうじままの認定講座の特徴は

実際の現場でのノウハウや実例の

話が盛り沢山な事‼️

これから整理収納アドバイザーとして

仕事をされたい方、家事代行サービス

の方等、同業の方もwelcomeですよー😉

惜しみなくあんな事、こんな事、

教えちゃいます。

 

勿論、ご自身の家の片づけ、会社の

片づけにも役立つ情報もお伝えします☝️

 

 

グループ演習でも、皆さん和気あいあい♬

色々な意見が飛び交っていましたよ👍

 

次回は11月25日(土)10時〜17時

おそうじまま会議室にて開催します。

今年最後の認定講座となります。

ずーっと気になっていたお片づけ

の事。

年末に向けて、学んでみませんか📝

 

PageTop